電話での問合せ・無料相談予約
診療時間 | 月曜・火曜・木曜・金曜 9:30~13:00/14:30~19:00 土曜 9:30~13:00/14:30~17:00 日曜 10:00~13:00 |
---|
休診日 | 水曜・祝日(日曜は隔週で休診です) ※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します |
---|
「もう20代。今さら歯列矯正って遅いのかな…。」そのように感じて、一歩踏み出すのをためらってはいないでしょうか?
実は、20代で矯正治療を始めることは決して遅くはありません。
むしろ、社会に出るタイミングや結婚などのライフイベントをきっかけに、歯列矯正を始める方が増えているのです。
では、そういったタイミングで治療を始めることには、どんな意味があるのでしょうか?
「20代で歯列矯正を始めるなんて、周りの人にどう思われるだろう…。」そのような不安をお持ちの方が多いですが、結論からお伝えしますと、全く遅くありません。
その理由をご説明いたします。
「矯正って、子供の頃にやるものじゃないの?」そのようなイメージを持っている方も多いかと思います。
たとえば、小学生の頃にクラスメイトが取り外し式の装置をつけていたーーそんな記憶から、もう遅いかもと感じてしまうのも無理はありません。
けれど実際には、矯正治療に年齢の上限はなく、20代から始めても遅くはないのです。歯茎や骨の状態が健康であれば、十分に効果が期待できます。
20代になってからだと、「矯正治療をしても歯はもう動かないのでは?」と不安になる方もいるかもしれません。しかし歯は20代でも、しっかりと動きます。
その理由は、歯の根元を包む「歯根膜(しこんまく)」という組織にあります。矯正の力が加わることで、この膜が反応し、骨の代謝が促されて歯が少しずつ動いていく。子供でなくても、この仕組みは機能します。
20代でスタートする矯正治療には、この年代ならではの特別なメリットがあります。以下で具体的にご紹介します。
SNSやスマホでの写真撮影が日常になっている20代。「自分がどう写るか」「人からどう見られるか」を意識する場面が多くあるかと思います。
「写真写りを気にして笑うのが苦手」「マスクを外したときに口元が気になる」など、口元に自信が持てないのが理由で、自然な笑顔や積極的な表情が制限されてしまうのは非常にもったいないことです。
矯正治療によって歯並びが整うと、見た目のコンプレックスが軽くなり、人前で笑顔を見せる機会に抵抗がなくなります。
写真写りが変わった、人と話すときに口元を隠さなくなった、といった変化を実感する方も多く、周囲からの印象はもちろん、自分自身の気持ちにも前向きな変化が生まれるのです。
20代は就職活動や結婚といった、人生の節目が重なるタイミングです。
初めての面接、入社式での自己紹介、両家の顔合わせなど、第一印象がその後を左右する場面が次々と訪れます。
歯列矯正で整った歯並びを手に入れることで、清潔感ある印象や自信を持った笑顔が、あなたの強みに。
また、結婚式や前撮りなど、一生残る写真に「自分らしい笑顔で写りたい」と考える方が、この時期に治療をスタートされることも多いです。
20代は、学生生活や社会人生活の基盤がある程度見えてくるライフステージです。
例えば、「卒業まであと●年」「今の会社が気に入っているから、しばらくは働くつもり」など、20代は数年先の予定がある程度見通せる時期。
このタイミングなら、矯正にかかる2〜3年という期間も現実的にスケジュールに組み込みやすくなります。
また、まだ大きな転勤や育児などのライフイベントが少ない方も多く、マウスピースの装着時間や通院のペースも比較的コントロールしやすいタイミングです。
「今の生活の中で、ちゃんと続けられそうかも!」と感じられるのは、まさにこのライフステージならではのメリットです。
20代のライフスタイルに寄り添う治療として、当院ではマウスピース矯正「インビザライン」を導入しています。
仕事やプライベートで人と接する機会が多い20代は、口元の印象が気になる場面も少なくありません。そのため、装置が目立たないことは大きなポイントかと思います。
インビザラインは透明なマウスピース型の矯正装置であり、1メートルほど離れると装着しているのがほとんどわかりません。
営業や接客、プレゼンの場でも自然な印象をキープできるため、「治療中なのを知られたくない」という方にも選ばれています。
また、食事や歯磨きのときは取り外せるので、普段の生活リズムを大きく変える必要がありません。大切な予定に合わせて一時的に外すなども可能です。
「思い切って始めてよかった!」と思える矯正治療にするために、知っておきたいことをまとめました。
メリットだけでなく、治療中に気をつけたい点も含めて、ご自身の歯列矯正をイメージしていただければと思います。
矯正を始める前におすすめなのが、実際の治療中の生活をイメージしておくこと。自分に合うか合わないかだけでなく、歯科医師に具体的な質問ができるようになるので、より納得感が深まるはずです。
生活全般
インビザラインは装置を取り外せる矯正法です。そのため食事や歯磨きなど、日常のルーティンはこれまでどおり行えます。
大切な予定やライフスタイルに合わせて、柔軟に対応しながら治療を続けられるのが魅力の一つ。食事や歯磨きの際も同様で、いつもどおりに楽しんだりケアしたりできます。
マウスピースの装着は1日20時間以上必要ですが、通勤・通学や仕事中、お風呂に入っている間や就寝中など、自然と装着時間を確保できる方がほとんどです。忙しい毎日にもなじみやすいと言えます。
おおよそ「これまでどおり」に近い暮らしを送れると考えても大丈夫です。
気をつけること
これまでどおりに近いとはいえ、多少の制限や注意点は発生します。
1つ目は飲食です。マウスピースを装着している間は、お水以外の飲食ができません。食事のときはもちろん、ペットボトルの紅茶などを飲む場合でもマウスピースを一旦外す必要があります。
2つ目は滑舌です。いくら薄いとはいえ、お口の中に余計な物体が入っているのが事実。最初の数日は違和感を覚えやすく、喋りづらいかもしれません。しかしほとんどの方は1〜2週間ほどで自然と慣れていきます。
スケジュール
治療は、1週間ごとにマウスピースを交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。治療期間の目安は、インビザラインライトで6か月〜1年、インビザラインフルで8か月〜2年半ほど。
通院は月1回が基本で、進行状況によっては2か月に1回まで間隔を空けることもあります。通院ペースが頻繁ではありませんので、お忙しい方でも続けやすい治療法です。
矯正治療は一度始めると長期間にわたります。そのため、後悔しない医院選びがとても重要です。
安さや手軽さだけで決めてしまうと、期待していた仕上がりにならなかったり、追加費用が発生したりすることもあるのです。
以下のポイントを参考に、「ここでお願いして良かった。」と思える歯科医院を選びましょう。
症例数と経験
担当する歯科医師による矯正治療の経験は、仕上がりに直結します。
これまでにどれくらいの患者さまを診てきたのか、難しい症例にも対応してきたのか。そうした実績は、ご自身の治療を任せられるかどうかを決める大きな判断材料になります。
綿密な治療計画
治療は、最初の計画づくりがとても重要です。AIで自動作成した計画を使う医院もありますが、歯科医師が細かくチェックしながら調整しているかどうかも確認したいポイントです。
トータルフィー制度
一見安く見える治療費でも、毎回の調整料や追加装置の費用が加算されて、最終的に高額になることもあります。初診の段階で「総額でいくらかかるのか」をしっかり確認しておきましょう。
治療にかかる費用の全てをあらかじめ含めた「トータルフィー制度」を採用している医院なら、費用の総額がわかりやすくておすすめです。
アフターケアの有無
矯正が終わった後も、歯並びを安定させるための「保定期間」が続きます。
その間もきちんとサポートしてくれる医院かどうかは、見落としがちな大事なチェックポイントです。
せっかく整えた歯並びを長くキープするには、治療後のフォロー体制があるかどうかがとても重要。
保定装置の使い方や、歯並びの後戻りを防ぐチェックなど、矯正後も安心して通える医院を選ぶことが、満足のいく矯正治療につながります。
ここまでお読みいただき、矯正治療を始めるならどんな歯科医院がいいのか、少しずつイメージが掴めてきたのではないでしょうか。
ここで、当院がどのような姿勢で治療に向き合っているのかをご紹介します。
経験や技術はもちろん、治療への向き合い方やサポート体制など、当院が大切にしていることをまとめました。
「前に矯正はできないと言われたし、もう無理かもしれない…。」と不安になられている方でも、治療の選択肢を一緒に考えることで前に進めるケースもあります。
当院は治療実績が認められ、2025年にインビザライン・プラチナプロバイダーの認定を受けました。
豊富な症例経験があるからこそ、さまざまな選択肢の中から患者さまに合った治療方法を一緒に考えていける。それが当院の強みです。
院長は2004年からマウスピース矯正に取り組んでおり、その経歴は20年(※)です。インビザラインが日本に導入された初期の頃から治療に取り組んでいます。
東京医科歯科大学大学院では矯正関連の研究を行っていた過去があり、歯の動きに関するメカニズムや治療計画の組み立てについて非常に造詣が深い人物です。
そのため、治療の際には「なぜこの歯をこちらの方向に動かすのか」といった部分も、科学的な根拠をもとに丁寧にご説明が可能です。
「どうしてこの治療を選ぶの?」「これをするとどんな変化が待っているの?」そのような疑問を一つひとつ解消しながら、患者さまと一緒にゴールを目指していきます。
※2025年現在
矯正治療に踏み出すとき、不安や迷いは誰にでもあるもの。そのような気持ちに寄り添えるのは、同じ経験をしてきた人達です。
当院の院長も、21歳のときに歯列矯正を始めました。当時はまだマウスピース矯正がなく、金属のワイヤー装置での治療でした。
痛みや見た目の不安、食事や発音の難しさなど、一人の患者としての悩みを身をもって理解しているからこそ、治療中に感じる戸惑いにも丁寧に応えられます。
また、スタッフも実際にインビザラインでの治療を受けている者がおり、マウスピース装着のコツや日常生活での工夫など、リアルな体験談をお話しできます。
治療のことを「患者目線」でお話しできる。それも、当院が選ばれている理由の一つです。
「矯正って、実際どんなふうに進んでいくの?」そのような疑問にお答えするために、マウスピース矯正の基本的な流れをご紹介します。
1.無料相談
治療後の歯並びをイメージできる簡易シミュレーションも可能です。
※簡易シミュレーションをご希望の場合は2,200円で実施できます。
2.精密検査
歯科用CTやレントゲン、iTeroを使用した精密検査を行います。
※精密検査は8,800円(税込)の費用がかかります。
練習用マウスピースのお試し
当院で精密検査を受けられた方へ、「練習用マウスピース」をご案内しています。治療開始前に、着け心地などが気になる方はぜひご利用ください。
費用はかかりません。ご契約の検討材料としていただければと思います。
3.治療計画
(クリンチェック)
精密検査でデータが得られましたら、それをもとに院長自らが治療計画を策定いたします。
4.ご契約
ご納得いただけましたら、治療をお申込みください。
5.治療開始
インビザラインのマウスピースが到着するのは、ご契約からおよそ3週間後です。マウスピースは、ご自身で1週間ごとに新しいものに交換していただきます。
6.治療の経過観察
歯がきちんと動いているか経過を観察するため、月に1~2回の通院をお願いしています。
7.治療終了
歯並びの状態によりますが、インビザラインを用いた矯正治療は6か月〜2年半ほどで終了します。
8.保定期間に移行
治療で動かした歯は、元の位置に戻ろうとする後戻りがあるため、矯正後の位置を維持し安定させる目的で「リテーナー(保定装置)」を装着いただきます。
治療の流れを知っておくことで、矯正治療がぐっと身近に感じられるのではないでしょうか?ご不明点などございましたら、いつでもご相談ください。
「治したい気持ちはあるけれど、歯列矯正が自分に本当に必要なのか分からない」「タイミングを迷っている」そんな思いがある方こそ、立ち止まって考えてみてください。
20代は、生活の変化にまだ余裕があり、未来を自由に描けるステージ。
このタイミングで歯並びと向き合っておくことで、見た目のコンプレックスだけでなく、将来の歯の健康や人との関わり方まで、前向きに変わっていくはずです。
ほんの少しだけでも「自分の歯並びを見つめてみようかな」と思えた今が、最初の一歩になるのではないでしょうか。
無料の矯正相談を実施中です。実際にお口の中を拝見し、歯並びについての疑問にお答えします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ◆ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
休診日:水曜・祝日(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します
◆10:00~13:00 ▲14:30~17:00
JR「吉祥寺駅」中央口よりバス7分、JR「吉祥寺駅」より徒歩12分
▶アクセスマップへ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ◆ |
午後 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
午前 9:30~13:00 ◆10:00~13:00
午後 14:30~19:00 ▲14:30~17:00
休診日:水曜・祝日
(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します