〒177-0054 東京都練馬区立野町7-9 1F
JR「吉祥寺駅」中央口よりバス7分
JR「吉祥寺駅」より徒歩12分

電話での問合せ・無料相談予約

0120-597-547
診療時間
月曜・火曜・木曜・金曜 9:30~13:00/14:30~19:00
土曜 9:30~13:00/14:30~17:00
日曜 10:00~13:00
休診日
水曜・祝日(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します

歯並びがガタガタ…
乱杭歯・叢生でお悩みの方へ

ガタガタの乱杭歯・叢生の歯並びの画像

「ガタガタの歯並び」や「歯が重なって生えている状態」に悩んでいませんか?これは歯科では「乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)」と呼ばれ、見た目の印象だけでなく、虫歯や歯周病のリスクなどのお口の健康にも大きく影響します。

このページでは、乱杭歯・叢生の原因や治療法、注意点について詳しく解説します。

【目次】

乱杭歯・叢生とは?

ガタガタの乱杭歯・叢生(そうせい)の歯並びのイラスト

叢生(そうせい)は、歯と歯が重なり合ってデコボコした状態を指します。一般的に「乱杭歯(らんぐいば)」や「ガタガタの歯並び」「ガチャ歯」とも呼ばれています。

不正咬合の中でも、最も「歯並びがガタガタしている人」という印象を与えやすい症状です。

歯と歯が複雑に入り組んで生えてくるため、歯ブラシが届きにくく、見た目だけでなく機能面でも様々な問題を引き起こす可能性があります。

 

八重歯との違い

八重歯と叢生(乱ぐい歯)の写真を並べた様子

左:八重歯   右:乱杭歯・叢生 

八重歯と乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)はよく混同されることがありますが、異なる特徴があります。

乱杭歯・叢生は複数の歯が互いに重なり合いデコボコした状態を指します。一方、八重歯は主に犬歯(糸切り歯)が前に出ている、または他の歯と重なっている特定の状態です。

叢生歯列全体に影響することが多いのに対し、八重歯は特定の部分に限定されることが特徴です。

放置するとどうなる?リスクまとめ

手鏡を見て悩む女性のイラスト

乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)をそのまま放置すると、以下の様々な問題が生じる可能性があります。

  • 笑顔に自信が持てない
  • 歯磨きが困難で虫歯や歯周病の原因になる
  • 口臭の原因になる
  • 噛み合わせに影響がでる
  • 顎関節症(がくかんせつしょう)になる

まず、容姿にコンプレックスを抱く原因になり、笑顔に自信が持てなくなることがあります。

また、歯と歯が複雑に重なり合っているため、食べ物が詰まりやすく、歯磨きが困難です。お口の中を清潔に保ちにくくなり、虫歯歯周病になりやすくなります。

歯磨きが困難でお口の中に汚れが残ったままでいると、口臭の原因になることも。

ひどい症状の場合、噛み合わせにも影響が出て、食べ物をしっかり噛めなくなることがあります。噛み合わせが悪いと消化不良になりますし、あごの関節に負担をかけ、顎関節症(がくかんせつしょう)を引き起こす可能性もあります。

これらのリスクを避けるためにも、早い段階で矯正治療を検討することがおすすめです。ガタガタの歯並びは、見た目だけの問題ではないのです。

 

乱杭歯・叢生の原因

乱杭歯(らんぐいば)や叢生(そうせい)になる原因はいくつかあります。主な原因について解説します。

あごと歯の大きさのバランス

歯が窮屈そうに並んで乱ぐい歯になっているイラスト

乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)の主な原因の一つは、あごの大きさとのサイズがアンバランスになっていることです。

小顔であごが小さい方は、歯がきれいに並ぶスペースが不足しています。狭いスペースに歯が並ぶため、互い違いに生えたり、外側に押し出されたりします。

また、あごのサイズに対して歯が大きい場合も、スペース不足により叢生が発生します。

 

癖・生活習慣の影響

指しゃぶりをしている子供の画像

乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)の原因は、遺伝的な要素だけではありません。

お口周りの習慣も歯並びの発達に影響を与える可能性があります。

例えば、長期間の口呼吸も原因の一つです。口呼吸をしていると、舌の位置が本来の上あごに触れている状態から下がります。

この状態では舌が下あごの前歯の裏側に触れるようになります。すると舌で押された前歯だけが少しずつ前に出て、歯並びがガタガタになってしまうのです。

また、舌が上あごに触れていないと上あごの発育が不十分になり、歯が並ぶスペースが不足します。これも歯並びが乱れる原因です。

その他、幼少期の長期的な指しゃぶりや、永久歯が生える前の早い時期に乳歯喪失した場合なども、歯並びの形成に影響を与えます。

乱杭歯・叢生の治療法

症状の程度や患者さまの年齢、ご希望に応じて様々な選択肢があります。

 

マウスピース矯正(インビザライン)

マウスピース(インビザライン)を装着する口元のアップ画像

当院は「インビザライン」によるマウスピース矯正をおすすめしています。

透明で目立ちにくく、取り外し可能、食事や歯磨きを通常通り行えるなど、多くのメリットがあるからです。

特に乱杭歯や叢生の患者さまにとって大きなメリットが、「奥歯を奥側に動かせる」点です。インビザラインでは、親知らずを抜いたスペースを利用して奥歯を後方に移動させられます。

これにより、十分なスペースの確保ができますので、前歯がきれいに揃った見た目を実現可能です。

この方法は「インビザライン」の独自の特徴であり、他のマウスピース矯正やワイヤー矯正では実現が難しい場合があります。

治療方法の選択は患者さまの状態によって異なりますので、詳しくはご相談ください。

ワイヤー矯正

ブラケットワイヤーが付いた歯の模型の画像

ワイヤー矯正は、歯に固定する装置(ブラケット)とワイヤーを使用して歯を動かす方法です。

重度の歯並びの乱れの場合や、差し歯やブリッジ、インプラントが入っているケースは、後述するマウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせて治療する方法もあります。

治療の注意点と失敗例

矯正治療を検討する際には、注意すべき点や失敗例について知っておくことも重要です。

歯を削りすぎてしまったケース

奥歯と奥歯の間をわずかに削るIPRのイメージ

スペース確保のために歯と歯の間を削る「IPR」という方法がありますが、過度に削ってしまうと問題が生じることがあります。

例えば知覚過敏の原因になったり、すきっ歯になったりする可能性です。

すきっ歯になっている歯並びのイラスト

ひどい場合だと歯と歯の隙間が目立つようになり、歯並びが「ピアノの鍵盤」のようになってしまう失敗治療に終わるケースも。

IPRで削る量は通常0.1〜0.5mmと少量ですが、経験不足の歯科医師による治療が原因で、必要以上に削られるためです。

矯正治療は繊細な手技が求められる治療です。経験豊富な歯科医師による治療が望ましいと言えるでしょう。

拡大床での失敗ケース

歯と歯の間を少量削るIPRではスペースが十分に確保で

きない場合に用いられるのが「拡大床(かくだいしょう)」です。

拡大床が歯の模型に装着され歯列を広げるイメージの画像

拡大床は、装置の中央にねじ穴が設置されており、そこに小さな鍵を差し込み回すことで、少しずつ床の幅を広げ、歯列を拡大していく装置です。

歯科医師の指示に従って、決められた量で患者さま自身でねじを回す必要があります。しかし、この塩梅が非常に難しいのです。

経験の浅い歯科医師が担当すると、必要以上に歯列を広げてしまい、口元が前に出る「口ゴボ」になる場合があります。

奥歯が噛み合っていない歯列のイラスト

また、奥歯の位置がずれて噛み合わせが悪くなる可能性や、それにより食事に支障をきたす場合も。

拡大床での矯正治療は、経験豊かな歯科医師に相談するのがより安心です。

抜歯したが奥歯を動かせず、すきっ歯

前から4番目の歯を抜いたあとの歯並びのイラスト

歯並びの乱れが重度の場合、歯を少量削るIPRや拡大床では十分なスペースが確保できません。その場合、抜歯が必要になるケースがあります。

歯を抜いたスペースに、前後から歯を動かしてくる解説イラスト

矯正治療でスペース確保のために歯を抜く場合、第一選択肢は前から4番目の歯です。

しかし抜歯後のすき間を埋めるためには、前歯だけでなく、奥歯も動かさなければいけません。ところが奥歯を動かすのが一苦労。極めて高いスキルと経験が求められます。

そのため歯科医師の経験が浅いと奥歯をうまく動かせずに、歯と歯の間が空いたすきっ歯」になることもあります。矯正歯科医院選びの際は、注意が必要です。

奥歯が原因なのに治療しない

奥歯が前歯を押し出すイメージのイラスト

傾いた状態で生えている奥歯は、噛みあう力のせいで少しずつ傾きがひどくなり、やがて前歯を押し出すようになってしまいます。

これが乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)、いわゆる「ガチャ歯」の原因の一つです。

「昔より歯並びが悪くなった」と仰る方は、奥歯原因であることが多いものです。

放っておくと奥歯の傾きはますますひどくなっていきます。たとえ前歯を矯正して叢生が治ったとしても、奥歯をそのまま放置していては、やがて前歯が再び押し出されてしまうのです。

前歯だけでなく、根本原因である奥歯の傾きも矯正することをおすすめします。

矯正治療中に虫歯になってしまう

虫歯菌が歯を溶かす様子のイラスト

矯正治療中は特に虫歯予防が大切です。ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、毎日の丁寧なケアが重要です。

どのような矯正方法でも、ケアが不足していると虫歯になるリスクが高まります。矯正治療を頑張っていたのに、お口のケアがおろそかになり虫歯になってしまった…これでは元も子もありません。

一般歯科も取り扱っている歯科医院であれば、矯正治療だけでなく、虫歯の予防にも力を入れています。

矯正治療中の虫歯が心配な方は、お口の中をトータルでサポートしてくれる歯科医院に相談してみてはいかがでしょうか。

当院の矯正治療の特徴

乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)の矯正治療をお考えの方に向けて、当院の矯正治療の特徴をご紹介します。

患者さまの負担を考えた矯正費用

矯正治療を始める際に気になるのが費用面です。当院は患者さまの経済的負担を考慮し、以下のような取り組みを行っています。

電卓を持って微笑む女性の画像
  • マウスピース矯正の調整料が無料
  • 当院で治療を受けられた方の初回リテーナーが無料
  • 精密検査後のトライアルマウスピース(お試しマウスピース)を無料で体験可能
  • クリンチェック(診断料)も無料

インビザラインライトやインビザラインフル、部分的なワイヤー矯正など、症状に合わせた治療プランをご用意しています。

また、インビザラインとワイヤー矯正を組み合わせたハイブリッド矯正もございます。

デンタルローンによる分割払いもご利用可能。治療開始時にまとまった費用のご用意が不要で、月々の支払いを調整しながら矯正治療を始められます。

費用の詳細は、治療計画のご説明時にお伝えいたします。

お口全体のバランスを考えた矯正治療

フェイスラインに手をあてて目をつぶる女性の横顔画像

前歯だけでなく、奥歯の噛み合わせも含めたお口全体のバランスを整えることで、健康的で機能的なお口の状態を作れます。

全体的なバランスを整え、噛み合わせの改善、お顔のラインの調和、お口の機能性の向上を目指します。

前歯を先に整えられる治療

自分の前歯を指差している笑顔の女性

先述のとおり、矯正治療では、お口全体のバランスを整えて健康的な噛み合わせを実現することが大切です。

しかしせっかく矯正治療を始めるなら、笑ったときの印象に残りやすい前歯のコンプレックスから先に解消したいと思われるのではないでしょうか。

矯正治療では通常、奥歯から順に動かしていくため、前歯の見た目が改善するのは治療後半になることが一般的です。2年の矯正期間なら、最後の半年程度でようやく前歯が整います。

当院は前歯優先的に整える治療計画をご提案。もちろん、奥歯が歯並びの乱れの原因である場合は、前歯が並んだ後に奥歯も動かします。

治療の順序として、矯正治療の前半から笑顔に自信が持てるよう、前歯の見た目改善に配慮した計画を心がけているのが当院の特徴です。

スタッフも矯正治療患者でした

吉祥寺壱番館 矯正歯科のスタッフ集合画像

院長自身が矯正治療を経験しており、スタッフの中にもインビザラインで矯正した経験者がおります。

乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)の矯正治療を受ける患者さまの立場を理解しているからこそ、治療中の不安や痛みに共感でき、実体験に基づくアドバイスが可能です。

豊富な経験と研鑽を積んだ院長による治療

吉祥寺壱番館 矯正歯科の院長の画像

インビザライン治療を含む矯正治療は、院長が責任を持って担当しています。

院長はワイヤー矯正28年、マウスピース矯正20年(※)と、実績豊富。東京医科歯科大学大学院での研究経験や、矯正関連の学会発表実績もあります。

また、豊富症例実績のある矯正歯科医師として、「プラチナプロバイダー」の認定をインビザライン社から受けています。

※2024年現在

矯正以外の治療にも対応

タービンやハンドピースなどの歯を削る器械が並んでいる様子の画像

当院は矯正専門ではなく歯科治療全般を行う歯科医院です。これにより以下のようなメリットがあります。

  • 乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)の矯正治療と一般歯科治療を一貫して受けられる
  • 虫歯や歯周病治療から予防歯科まで幅広く対応
  • 生涯にわたるお口の健康をサポート

「お口のホームドクター」として、矯正治療だけでなく、お口全体の健康総合的にサポートいたします。

 

通院しやすい診療体制

12月のカレンダー、青い手帳、白いアナログ時計、ペンが並んだデスクの上の平置き構成。予定管理やスケジュール確認をイメージさせる写真。

矯正治療は定期的な通院が必要です。当院では吉祥寺・練馬区の患者さまの生活スタイルに合わせて、通院しやすい環境を整えています。

  • 平日は19:00まで診療
  • 土曜の診療は9:30~17:00
  • 隔週日曜の診療は10:00~13:00

お仕事や学校帰りでも通院しやすい診療時間かと思います。乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)をはじめとする矯正治療に関するご相談は、お気軽にお問合せください。

 

乱杭歯・叢生矯正の
よくあるご質問

背景に?が浮かぶ、首をかしげる女性の画像

乱杭歯・叢生は非抜歯で治せますか?

乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)の程度やあごの状態によって異なります。軽度から中等度の叢生であれば、歯を抜かずに治療できる可能性があります。

当院が目指すのは、できるだけ非抜歯での矯正治療です。しかし重度の叢生の場合は、適切なスペースを確保するために抜歯が必要になるケースもあります。

インビザラインを用いた矯正治療は、親知らずを抜いたスペースを利用して奥歯を後方に移動させることで、前歯を並べるスペースを確保できる場合が多くあります。

奥歯を後方へ動かしているイメージのイラスト

これにより、従来なら抜歯が必要と診断されていたような症例でも、非抜歯で治療できる可能性が。

詳しくは診断時にご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。

治療期間はどれくらいですか?

乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)の矯正治療期間は、症状の程度や選択する治療法によって異なりますが、おおよそ数か月から最大2年半程度です。

カレンダーが重なり合って並べられている画像

これはあくまで一般的な目安で個人差があり、矯正装置の管理状況や通院の頻度によっても期間は変動します。

初回の無料カウンセリングにて治療期間の目安をご説明し、その後に行う精密検査を経て具体的な治療期間をお伝えいたします。

まずは無料相談から

乱杭歯(らんぐいば)・叢生(そうせい)の治療には様々な選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。当院では患者さま一人ひとりの状態や希望に合わせた治療計画をご提案しています。
 

無料相談の内容

吉祥寺壱番館 矯正歯科の院長が、笑顔で乱杭歯・叢生の治療説明をする画像

当院の無料相談では、現在の歯並びの状態を確認し、治療を受けた患者さまの症例写真をお見せしながら、歯並びがどのように変わるのかご説明いたします。

相談時間はたっぷり60分ございます。「歯を抜かずに矯正できるか知りたい」「インビザラインで治療できるか確認したい」「自分の叢生の状態を確認したい」など、どんな疑問でもお気軽にご相談ください。

ご希望の方には、簡易シミュレーションを有料(2,200円)で行っております。また、無料相談当日に精密検査(口腔内写真、レントゲン、歯科用CT、顔貌写真撮影、口腔内スキャン、歯の型どり、歯周検査、口腔内診査など)を行うことも可能です。

急いで治療を決断する必要はありません。乱杭歯・叢生でお悩みの方は、まずはリラックスした雰囲気の無料相談で、ご自身の状態を知るところからはじめませんか?

専門的な視点から今の状態を分析し、あなたのライフスタイルや希望に合わせた治療の選択肢をご提案いたします。

美しい歯並びを取り戻し、自信ある笑顔を手に入れましょう。

 
  • 私の歯並びは美しく整うの?
  • 治療費や治療期間の目安は?
  • 顔も本当にキレイになるの?

無料矯正相談を実施中です。実際にお口の中を拝見し、歯並びについての疑問にお答えします。

診療時間
9:30~13:00
14:30~19:00

休診日:水曜・祝日(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します
◆10:00~13:00 ▲14:30~17:00

JR「吉祥寺駅」中央口よりバス7分、JR「吉祥寺駅」より徒歩12分
アクセスマップへ

診療時間

 
午前
午後

午前   9:30~13:00 ◆10:00~13:00
午後 14:30~19:00 ▲14:30~17:00
休診日:水曜・祝日
(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します

アクセス

〒177-0054

東京都練馬区立野町7-9 1F