〒177-0054 東京都練馬区立野町7-9 1F
JR「吉祥寺駅」中央口よりバス7分
JR「吉祥寺駅」より徒歩12分

電話での問合せ・無料相談予約

0120-597-547
診療時間
月曜・火曜・木曜・金曜 9:30~13:00/14:30~19:00
土曜 9:30~13:00/14:30~17:00
日曜 10:00~13:00
休診日
水曜・祝日(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します

歯列矯正は何歳までできる?
60代から始めるメリットとリスク

鏡で自分の歯並びを確認する60代女性

「もう60代だし、歯列矯正は遅いかも…」そんなふうに感じていませんか?

たしかに矯正治療は若い世代のものというイメージが強く、年齢を重ねてからの治療には不安がつきものです。

しかし近年、60代以上でも矯正治療を始める方が増えています。その背景には、「見た目の改善」だけでなく「健康寿命を延ばす」という目的があるのです。

このページでは、

  •  矯正は何歳までできるのか?
  • 60代で始めるメリットリスクは?
  • 失敗しないために知っておくべきことは?

といった疑問にお応えしながら、納得して選択をするための情報をお届けします。

【目次】

60代でも歯列矯正はできる?

キレイな歯並びで笑顔を見せる60代の女性たち

矯正治療の年齢制限

歯列矯正には、「〇歳まで」という明確な年齢制限はありません。歯と歯茎、骨の状態が良好であれば、60代・70代・80代でも矯正治療は可能です。もう歳だから…とあきらめる必要はありません。

むしろ60代からは、若い頃は気にならなかった噛みにくさ歯茎の下がりなど、年齢とともにお口の健康への不安が大きくなる時期でもあります。

そうした変化に気づくシニア世代だからこそ、“見た目”だけでなく“健康と快適さ”を守る手段として、歯列矯正が注目されているのです。

60代から矯正を始める人が増えた理由

昔は「矯正=子供の治療」という印象が主流でしたが、今では60代以降の矯正一般的になりました。

その背景には、以下のような理由があります。

 

理由1:健康意識の高まりと予防への関心

笑顔で食事を楽しむ60代の夫婦

今や人生は100年時代。60代は「これからも元気に過ごしたい」と考える方が多くいらっしゃいます。

そのために欠かせないのが毎日の「食事」。自分の歯で美味しく食べられることは、心と体の健康を支える大きな力です。

しかし歯並びに問題があると、磨き残しが増えて虫歯や歯周病のリスクが高まり、将来的に歯を失う原因にもなります。

「見た目」だけでなく「美味しく食べて元気に過ごすため」。60代からの矯正は、健康を守る手段として注目されているのです。


 

理由2:目立たない「マウスピース矯正」の登場

透明なマウスピ-ス矯正装置を口元にあてる女性

これまで歯科矯正といえば、銀色のワイヤーが目立つもの…というイメージがありました。

人前に出る機会が多い方や見た目が気になる方にとっては、治療をためらう理由の一つだったかもしれません。

そんな中、登場したのが透明なマウスピース型の矯正装置です。取り外しができて、装着中もほとんど目立たないため、見た目を気にせずに治療を進められます。

「これなら自分にもできそう」「仕事や人付き合いに影響が出ないなら」と、60代から矯正を始める後押しになっているのです。

 

60代以降に歯列矯正をする
メリットデメリット

年齢を重ねてからの矯正治療は、見た目や健康にうれしい効果がある一方で、気をつけたいポイントもあります。

ここでは、60代から歯列矯正を始める「メリット」と「デメリット」をわかりやすくご紹介します。

歯磨きをしながら歯並びをチェックする60代女性
メリット1

虫歯・歯周病を予防できる

歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減ります。お口のケアが行き届くことで虫歯・歯周病を予防でき、歯を失うリスクを減らせるのです。

さらに、噛み合わせが整ってしっかり噛めるようになれば、唾液の分泌量が増え、口臭の予防にもつながります。


 

メリット2

認知症のリスクを抑えられる

多くの研究で「お口に残っている歯の本数が少ないと認知症のリスクが上がる」ことが指摘されています。

つまり、歯の健康を保ち、しっかり噛める状態を維持することが、認知機能の低下を防ぐ助けになるということです。

矯正によって歯並びを整え、虫歯や歯周病を予防できれば、自分の歯を長く保てる可能性が高まります。

「これからも健康で元気に過ごしたい」と考える方にとって、歯を守る=脳を守るための大切な一歩と言えるでしょう。



 
メリット3

見た目、体調が改善し
老後の生活の質が上がる

歯列矯正をきっかけに、ほうれい線やたるみが目立ちにくくなり、見た目の若返りを実感される方も少なくありません。

特に奥歯の噛み合わせまで整えることで、お顔全体の筋肉バランスが整い、フェイスラインが引き締まって見える効果が期待できます。

さらに噛み合わせが整うとお口周りの緊張がほぐれ、肩こり頭痛いびきの改善などにつながるケースもあります。

見た目も体調も整うことで、これからの暮らしがより快適に。それが、60代からの矯正で得られる大きなメリットです。

 
虫歯・歯周病など歯の問題を示した歯科模型のイメージ


 

デメリット1

お口の状態によっては
矯正できないことがある

60代になると、虫歯や歯周病を抱えている方も多くなります。特に歯周病が進行していると、歯を支える骨が弱くなり、矯正の力に耐えられないことも。

そのため、まずは虫歯・歯周病の治療を優先し、歯と歯茎を健康な状態に整えることが必要です。

また、差し歯やブリッジがある場合は、矯正中に外したり、作り直したりすることも考慮しなければなりません。治療前から治療後まで見通した、総合的な治療計画が必要です。

こうしたお口全体の状態を考慮して矯正治療を進めるためには、矯正だけでなく一般歯科も行っている医院を選ぶことをおすすめします。


 

デメリット2

歯が動きにくく
矯正期間が長引くことがある

年齢を重ねるとあごの骨が硬くなり、歯がスムーズに動きにくくなります。無理に動かすと痛みが出ることもあるため、若い方と同じペースでの矯正はおすすめできません。


お口への負担を抑えるには、少しずつ丁寧に動かすことが大切です。こうしたペースに適しているのが、ゆっくりと歯を動かす「マウスピース矯正」です。
 
治療期間はやや長くなる傾向がありますが、痛みを抑え、安全性を重視しながら進められるため、60代からでも無理なく矯正治療に取り組めます。
 

後悔しないために知っておきたい
失敗例リスク

矯正治療には多くのメリットがある一方で、「知らずに始めて後悔している…」という声もあるのが現実です。

ここでは、実際によくある失敗例その原因についてご紹介します。事前にリスクを知っておくことで、後悔のない治療につなげましょう。

 

前歯だけを矯正したら
口元がモコッと出てしまった

前歯を外側に押し出すように並べる失敗例のイメージ

最近よく見られるのが、「前歯だけを矯正したら、口元がモコッと出てしまった(口ゴボになった)」という失敗です。

特に格安のマウスピース矯正では、前歯だけを外側に押し出して並べるケースが多く、横顔がふくらんで見えることがあります。歯並びは整っても、お顔全体のバランスが崩れてしまうのです。

60代からの矯正では、見た目だけでなく奥歯の噛み合わせまでしっかり整えることが大切。噛み合わせが整うことで、健康面にも良い影響が期待できます。

治療法を選ぶ際は、前歯だけでなく奥歯まできちんと矯正できるかどうかを確認することが重要です。

 

矯正をしている間に
虫歯歯周病悪化してしまった

虫歯・歯周病が悪化するイメージのイラスト

矯正後に「歯並びは整ったけれど、虫歯や歯周病が悪化してしまった」というケースは、実は少なくありません。

特にシニア世代では、もともと歯茎が弱っていたり、歯周病のリスクが高くなっていたりすることが多くあります。

歯の寿命を延ばすための矯正が、その過程で歯を失う原因になってしまっては本末転倒ですよね。

こうしたトラブルを防ぐには、矯正治療中も虫歯や歯周病の経過をしっかり診てもらえる歯科医院を選ぶようにしましょう。

 

差し歯ブリッジインプラント
適切に対処できなかった

矯正治療では動かせないインプラントの写真

60代以降の方は、差し歯・ブリッジ・インプラントなどが入っていることも珍しくありません。

これらに正しく対処できなかったために、矯正治療がうまく進まなかったという例もあります。

差し歯ブリッジは、治療前に外したり、治療後に再作製が必要になることがあります。

またインプラントは動かせないため、その位置に配慮した緻密な治療計画が欠かせません。

治療の失敗を防ぐためには、矯正だけでなく、差し歯やブリッジ、インプラントなどにも精通した歯科医師に相談することが大切です。

 

60代からの矯正に
おすすめの治療法は?

マウスピース矯正で治療をして笑顔の60代女性

60代以降の矯正では、無理なく続けられる治療法を選ぶことがポイントです。

中でも多くの方に選ばれているのが、透明なマウスピースを使った「インビザライン」です。

ここでは、インビザラインの特徴や、従来のワイヤー矯正との違いをご紹介します。

マウスピース矯正
インビザライン」とは?

透明なマウスピース矯正「インビザライン」の写真

インビザラインは、透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。

歯に装置を着けていてもほとんど目立たないので、見た目を気にせず治療できます。

また、マウスピースは自由に取り外しができるので、食事や歯磨きのストレスも少なく、衛生的に保ちやすいのもポイントです。

60代以降の方にも、負担が少なく続けやすい矯正法として選ばれています。

ワイヤー矯正との違いは?

金属のワイヤー矯正装置を取り付けた歯科模型

従来のワイヤー矯正は、歯の表面に金属の装置をつけて、力を加えながら歯を動かしていく治療法です。

一方インビザラインは、透明なマウスピースを段階的に取り替えながら、少しずつ歯を動かしていきます。

インビザラインは、ワイヤー矯正に比べてゆっくりと歯を動かすため、痛みが少ないのが特徴です。

また、金属が使われていないため、金属アレルギーの心配もいりません。

インビザラインは
奥歯からしっかり整えられる

奥歯を奥側へ動かせるイメージのイラスト

インビザラインの大きな特徴の一つは、奥歯をさらにお口の奥側へ動かせる点です。

60代からの矯正は、見た目を整えるだけでなく、“しっかり噛める歯”を維持するのがポイント。

インビザラインなら奥歯の噛み合わせまで整えられるため、食事やお手入れがしやすくなり、歯の寿命を延ばすことにつながります。

 

歯科矯正にかかる
期間と費用の目安

歯列矯正にかかる費用を計算しているイメージの写真

60代から矯正を始めるにあたって、気になるのは治療にかかる「期間」と「費用」ではないでしょうか。

ここでは、当院のマウスピース矯正(インビザライン)を中心に、治療期間や費用の目安、支払い方法をご紹介します。

治療にかかる期間の目安
(60代の場合)

インビザラインでは、症例に応じて2種類のプランがございます。
 

インビザライン・フル 8か月~2年半
インビザライン・ライト
(軽度の症例向け)
6か月~1年


上記はあくまで目安です。歯の状態や治療方針によって個人差があります。

特に60代の方の場合は、歯や骨の状態を見ながらゆっくりと無理なく進めるため、この期間より少し長めになることがあります。

 

費用の内訳・支払い方法
【吉祥寺壱番館歯科医院】


インビザライン・フル/コンプリヘンシブ(上下)

治療費総額
(税込)
分割払い
(デンタルローン)
877,800円 9,600円(※)



インビザライン・ライト(軽度の症例に対応)

治療費総額
(税込)
分割払い
(デンタルローン)
547,800円 6,000円(※)

※120回払いの場合


デンタルローンでの分割払いに対応しているため、「まとまった出費が不安…」という方でも安心して治療を始められます。

 

その他の費用

  • 相談料:0円
  • 精密検査費用:8,800円(税込)
  • クリンチェック:0円
  • 調整料(毎月):0円
  • リテーナー:0円
 

保険適用と医療費控除について

成人の矯正治療は原則として健康保険が適用されません。

しかし、医療費控除の対象になる場合があります。
 

年収360万円の方がインビザライン・ライトでの矯正に547,800円を支払った場合

還付額  :約134,340円

実質負担額:約413,460円

 


このように、数万円〜10万円以上が戻ってくるケースもあり、トータル費用を抑えることが可能です。

「少しでも費用を抑えたい」「支払いに不安がある」という方は、事前に控除額のシミュレーションをしてみるのがおすすめです。

 

当院の矯正治療が
60代の患者さまに選ばれる理由

東京・吉祥寺壱番館歯科医院の院長が無料相談に応じている写真

「この年齢からでも矯正できるの?」「虫歯や差し歯があっても大丈夫?」そうした不安の声に、私どもは日々お応えしています。

吉祥寺壱番館歯科医院は、矯正治療の専門性と総合歯科としての幅広い対応力を兼ね備えた医院です。

ここでは、当院が60代の方に選ばれている理由を3つの視点からご紹介します。

60代以上の治療実績豊富です

キレイな歯並びで笑う60代の女性

当院には、若い方だけでなく、60代70代以上の患者さまも多く通院されています。

特に、差し歯やブリッジ、歯周病などがある方にとって、矯正治療は難しいと感じることもあるかもしれません。

当院はこれまでの豊富な経験があるからこそ、患者さまのお口の状態に合わせて無理のない治療計画をご提案できます。

 

元矯正患者の院長が
ご不安に寄り添います

東京・吉祥寺壱番館歯科医院の院長

当院の院長は、かつて矯正治療を受けた経験を持つ元患者です。

さらに、スタッフにもインビザライン経験者が在籍しており、治療の大変さや不安に実感をもって寄り添える体制が整っています。

「痛みが心配」「本当に最後まで続けられるか不安」そんなお気持ちに対しても、経験者ならではの視点でしっかりサポートいたします。

 

総合歯科だから
虫歯・歯周病にも対応できます

虫歯・歯周病治療で使用する治療器具の写真

当院は矯正だけでなく一般歯科にも対応する総合歯科医院です。

矯正中も、虫歯・歯周病の治療と予防を両立しながら、お口全体の健康を守ります。

また、差し歯・ブリッジ・インプラントなどがある方にも柔軟な治療が可能です。

総合歯科として、矯正だけにとどまらない“お口のホームドクター”を目指しています。

 

60代からの矯正をご検討中の方へ
無料相談のご案内

吉祥寺壱番館歯科医院の院長とスタッフの集合写真

吉祥寺壱番館歯科医院では、無料相談を実施中です。まずはお口の状態を見せていただき、不安なことやご希望をじっくり伺います。

無理なご提案はいたしませんので、どうぞお気軽にご利用ください。

 

診療時間・ご予約方法

当院は、土曜隔週の日曜も診療しています。お仕事やご家庭の都合でお忙しい方も、ご自身のペースで治療を進めやすい体制です。

 

【診療時間】

  • 月曜・火曜・木曜・金曜 9:30〜13:00/14:30~19:00
  • 土曜 9:30〜13:00
  • 隔週日曜 10:00〜13:00
 

【ご予約方法】

  • お電話またはWeb予約フォームから受付中です。
  • 無料相談は30分〜1時間程度のお時間をいただきます。カウンセリングのみのご来院も歓迎です。
     

アクセス

吉祥寺壱番館歯科医院

東京・吉祥寺壱番館歯科医院の外観写真
  • JR「吉祥寺駅」徒歩12分 吉祥寺通り沿い
  • JR「吉祥寺駅」からバスで7分
    西武バス4・5・7番のりばから乗り、「立野町」バス停で降りる
  • 駐車場3台分あり

 

  • 私の歯並びは美しく整うの?
  • 治療費や治療期間の目安は?
  • 顔も本当にキレイになるの?

無料矯正相談を実施中です。実際にお口の中を拝見し、歯並びについての疑問にお答えします。

診療時間
9:30~13:00
14:30~19:00

休診日:水曜・祝日(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します
◆10:00~13:00 ▲14:30~17:00

JR「吉祥寺駅」中央口よりバス7分、JR「吉祥寺駅」より徒歩12分
アクセスマップへ

診療時間

 
午前
午後

午前   9:30~13:00 ◆10:00~13:00
午後 14:30~19:00 ▲14:30~17:00
休診日:水曜・祝日
(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します

アクセス

〒177-0054

東京都練馬区立野町7-9 1F