電話での問合せ・無料相談予約
診療時間 | 月曜・火曜・木曜・金曜 9:30~13:00/14:30~19:00 土曜 9:30~13:00/14:30~17:00 日曜 10:00~13:00 |
---|
休診日 | 水曜・祝日(日曜は隔週で休診です) ※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します |
---|
こちらのページでは、「受け口とは何か」といった基本情報から受け口の原因、改善する方法、費用や治療期間など幅広くご紹介します。
受け口とは、上下の前歯の噛み合わせが逆になっている状態のことです。医学的には「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」とも呼ばれています。
横から見るとあごがしゃくれて見えるため、容姿にコンプレックスを抱く方も少なくありません。
笑顔を隠したり、写真を撮られることを避けたりするなど、日常生活にも影響することがあります。
「受け口」と「しゃくれ」は日常的によく混同される言葉ですが、厳密には異なります。
受け口は噛み合わせの異常であり、歯列やあごのバランスの問題を指す言葉。一方、しゃくれは下あごが全体的に前に突出した外見的特徴を表す言葉です。
受け口の症状が見た目にも影響し、しゃくれた印象を与えることが多いため、一般的には同じようなものとして捉えられています。
もしかすると自分は受け口かも…。そう感じたことがある方は、以下のリストを参考にご自身でチェックしてみてください。
心当たりがある場合、受け口の可能性があります。判断に迷う方は歯科医院での相談がおすすめです。
受け口には大きく分けて2つのタイプがあります。あなたの症状がどのタイプに当てはまるのか、確認しておきましょう。
あごの骨格には問題がなく、歯並びや歯の角度によって噛み合わせが逆転する症状です。
下の前歯が外側に傾いていたり、上の前歯が内側に倒れていたりすることで、結果として受け口になります。
なお、前歯が押し出されると同時に奥歯も移動してしまうため、奥歯の噛み合わせがズレているケースも珍しくありません。
このタイプは比較的軽度で、歯列矯正によって改善しやすいのが特徴です。
下あごの骨格自体が前方に突出している症状です。
上あごの発育が不十分だったり、下あごの骨が大きく成長しすぎたりする場合に見られます。
こちらのタイプは噛み合わせだけでなく顔全体の骨格バランスにも影響するため、下あごの突出が強く出てしまいます。
受け口になる原因はさまざまですが、主に以下の3点が挙げられます。
一つ目の原因は、上下のあごのサイズや成長速度がアンバランスであること。
先ほどご紹介したように、下あごの骨格が過剰に発達したり、上あごの成長が不足したりすると、骨格性反対咬合を引き起こします。
こうしたケースでは、下あごが全体的に前に出た「しゃくれ」の状態が目立ちます。
あごのしゃくれが軽度の場合、洋風の顔立ちとして美人と称される場合がありますが、発音しづらいなど機能面での問題を抱えていることも少なくありません。
大人で受け口を発症している方の中には、幼少期からの習慣が原因のケースもあります。
例えば、長期間の指しゃぶりは上あごの発達を妨げることも。また、舌で前歯を前方に押し出す癖(舌癖)は、前歯を外側に傾かせる原因になります。
これらの習慣を、今でも無意識に続けている方がいらっしゃるかもしれません。特に舌癖は自覚しにくいため、歯科医師に相談すると良いでしょう。
親から子へ、骨格や歯並びの特徴が受け継がれることも珍しくありません。
「お父さんの下あごが出ていた」「家族みんなのあごが細くて小さい」といった骨格の特徴がある場合、お子さんにも遺伝するケースがあるのです。
遺伝といっても、必ず受け口になるというわけではありません。しかし、あごの骨格や成長の特性が親子で似ているため、将来的に受け口が現れるリスクが高い傾向にあります。
受け口を放置すると、見た目の問題だけでなくさまざまなトラブルが発生する可能性があります。リスクを避けるためにも早めに対処することが大切です。
受け口の方で、「発音がしづらい」「滑舌が良くない」と感じている方がいらっしゃるかもしれません。
受け口は上下の前歯が正しく噛み合っていない状態です。そのため、会話中に空気が漏れたり、サ行やタ行の発音が難しくなったりしてしまうのです。
また、声がこもって聞き取りにくくなり、コミュニケーションに支障をきたす場合も少なくありません。
受け口によって上下の前歯の位置がずれている場合、奥歯の噛み合わせも悪くなっているケースがほとんどです。
噛み合わせが悪いと食べ物を均等に噛めないため、あごの筋肉に負担がかかります。
結果として、首や肩、背中、さらには腰にまで影響し、慢性的な肩こりや腰痛の原因になりかねません。
受け口の状態では食べ物をしっかり噛めないため、口周りの筋肉は十分に使われず、徐々に衰えていくことに…。
これが口元のたるみを引き起こし、結果的にほうれい線が目立つようになってしまいます。
ほうれい線が深くなると、実際の年齢よりも老けて見られがちです。「最近老けた気がする」と感じている方は、受け口が影響している可能性があります。
さまざまなリスクがある受け口ですが、歯科矯正を通じて改善することで多くのメリットを得られます。
受け口を矯正することで前歯の位置が改善され、動かしづらかった舌の位置が正常になります。特に「サ行」や「タ行」がはっきりと発音できるようになるため、滑舌が悪かった方にとっては大きな変化です。
また、奥歯の噛み合わせが整うことで、肩こりや腰痛といった身体の不調が軽減。全身の健康にも大きなメリットをもたらします。
矯正治療を通じてあごの位置が適切になれば、鼻先とあごを結ぶEラインがきれいに整い、横顔の印象がガラッと変わります。
また、口元やフェイスラインのたるみが改善する効果も。お肌や輪郭がより引き締まり、若々しい印象を取り戻せるでしょう。
矯正治療によって受け口を治すことで、こうした印象の変化が生まれ、あなたが本来お持ちの美しいお顔を引き出せるのです。
受け口やしゃくれは、見た目の問題だけでなく機能的な問題も引き起こす症状です。「つい口元を手で隠してしまう」「人前で話すのが苦手」など、日常生活にさまざまな影響を与えているかもしれません。
こうした不安や不便さを少しでも解消するために、歯科矯正は非常に有効な選択肢の一つです。
「まだ大丈夫」と放置せず、ぜひ当院の無料相談をご活用ください。患者さまのお口を拝見した上で、一人ひとりに適した治療法をご提案いたします。
矯正歯科を検討する際、治療法や歯科医院の選び方を間違えてしまうと、期待通りの結果が得られないこともあります。後悔しないためにも、よくある失敗パターンを知っておきましょう。
受け口を改善するためには、下の前歯を後方に下げるための十分なスペースが必要です。
歯科医師が必要なスペースを確保しないまま治療を進めてしまうと、「いつまで経っても受け口が改善されない」という結果に終わる場合があります。
これは歯科矯正の経験が浅い場合に起こりやすい失敗例。適切な治療計画を立てられず、スペースが足りないまま治療を進めてしまうことが少なくありません。
そうすると、下の前歯を引っ込めるだけのスペースがないため、治療期限が過ぎても受け口が改善されず、残念な結果につながってしまうのです。
受け口の状態がひどいケースでは、大きなスペースを確保するために歯を抜きます。
この抜歯後の処置がうまくいかなかった結果、顔が老けて見えるという失敗を引き起こすことも。
抜歯を伴う受け口の矯正では、4番目の小臼歯(第一小臼歯)を抜くのが一般的です。歯を抜いた後の空いたスペースを活用し、歯並びを整えていきます。
ところが、スペースを埋める処置は簡単ではありません。前歯を奥に動かしすぎると口元が凹んで頬がこけたり、口周りにシワが寄ったり、老けた印象になってしまいます。
逆に前歯の移動が不十分だと、スペースがきちんと埋まらず「すきっ歯」の状態になってしまうのです。
スペースをきちんと埋めるには、前歯を引っ込めるだけでなく奥歯も適度に移動し、隙間が残らないようにしなければなりません。このバランス調整が難しく、歯科医師には高度な技術と経験が求められます。
矯正治療中は虫歯のリスクにも注意が必要です。
気づかないうちに虫歯が進行し、「受け口は良くなったけれど虫歯だらけになった」というトラブルも珍しくありません。
受け口の方は口を閉じにくいため、口内が渇きやすく唾液の量が減りがちです。唾液にはお口の中を清潔に保つ自浄作用がありますが、唾液の量が少ないと汚れが溜まり、虫歯リスクを高めてしまいます。
もともとリスクが高い状態に加えて矯正装置を装着すると、通常の歯磨きでは届きにくい場所が増えてしまうことに。お口の中を隅々まで磨けず、いつの間にか虫歯になっていた…ということも起こり得るのです。
受け口(反対咬合)は歯列矯正によって改善できる症状です。お口の状態や症状に合った矯正方法を選びましょう。
歯の表面にブラケットを接着してワイヤーを通し、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。
幅広い症例に対応できるのが特徴で、受け口の症状がひどいケースもワイヤー矯正で治療できます。
一方、金属の装置が目立つため、見た目が気になる方には少し抵抗があるかもしれません。また、装置による痛みや違和感がある点や、歯磨きがしづらい点はデメリットと言えます。
透明なマウスピースを定期的に交換しながら、歯並びを矯正する治療法です。
インビザラインの最大の特徴は、その審美性の高さです。透明なマウスピースは装着してもほとんど目立ちません。人前で話すことが多い方や見た目を気にする方に適しています。
また、食事や歯磨きの際は取り外しが可能なため、日常生活への影響が少ないこともメリットです。
当院では、受け口の矯正にインビザラインをおすすめしています。
インビザラインの最大の魅力は、奥歯を奥側に移動できるという点です。
受け口の方は奥歯の噛み合わせにズレが生じているケースが少なくありません。根本的な改善を目指すには、奥歯を含めた総合的な矯正が必要。
その点で、インビザラインの「奥歯を後方に動かせる」という特性が、受け口の改善に大きなメリットをもたらすのです。
インビザラインの特徴や詳しい治療法について興味のある方は、ぜひ以下のページをご覧ください。
歯科矯正を始めるにあたって、値段と期間は特に気になるポイントです。当院でご案内しているインビザライン矯正の費用と治療期間をご紹介します。
受け口の症状によって適した装置は異なり、金額も変わります。以下は費用の目安です。
軽度:インビザライン・ライト
治療費:547,800円(上下) | 月々6,000円 |
---|
中度~重度:インビザライン・フル
治療費:877,800円(上下) | 月々9,600円 |
---|
なお、患者さまのご負担を減らせるよう、相談料・調整料・リテーナー代を無料に設定しています。治療の途中で追加費用が発生することはありませんので、ご安心いただければ幸いです。
「矯正治療を受けたいけれど一括で支払えるか不安…」という方のために、当院ではデンタルローンを利用した分割払いにも対応しています。
患者さまのライフスタイルに合わせた無理のないお支払い方法をご提案可能です。費用面のご不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。
インビザライン治療の期間は、症状の程度によって異なります。ぜひ以下を目安にしてください。
ただし、受け口の状態には個人差があり、歯の動きやすさ・噛み合わせの複雑さによって期間が前後することがあります。
受け口の矯正治療について、患者さまからよくいただくご質問にお答えします。
大人になってからあごが突出してきたと感じる場合、それは加齢による骨格の変化や噛み合わせの問題が進行している可能性があります。
特に以下のような症状がある場合は、早めに歯科医院へ相談することがおすすめです。
確かに、あごがしゃくれていてもかわいい方や美人な方はいらっしゃいます。これは受け口の症状が軽度であるか、目元や笑顔など他の魅力的な要素があるためです。
しかし、受け口は見た目の印象とは別に、「噛みにくさ」「発音のしづらさ」など機能的な問題を抱えているケースが多い症状です。
そうした悩みを根本から改善するためにも、ぜひ受け口の歯列矯正をご検討ください。
ご自分で試せる方法として、舌の位置を正しくするトレーニングなどがあります。
ただし、一時的に受け口の見た目が変化することはあっても、噛み合わせや骨格のズレを根本的に改善することは難しいのが実状です。
「できれば自分でなんとかしたい」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、歯並びや骨格に関わる問題は専門家に相談したほうが安心です。
「自分の受け口は本当に治る?」「どのくらい見た目が変わるんだろう…」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ無料相談へいらしてください。
初回カウンセリングの際に、3Dシミュレーション技術を使って矯正後の歯並びをお見せすることが可能です。契約前に仕上がりのイメージを確認できるため、検討する材料としてお役立ていただけます。
もちろん、無理に治療をすすめることはありません。どうぞお気軽にお問合せください。
無料の矯正相談を実施中です。実際にお口の中を拝見し、歯並びについての疑問にお答えします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ◆ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
休診日:水曜・祝日(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します
◆10:00~13:00 ▲14:30~17:00
JR「吉祥寺駅」中央口よりバス7分、JR「吉祥寺駅」より徒歩12分
▶アクセスマップへ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ◆ |
午後 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
午前 9:30~13:00 ◆10:00~13:00
午後 14:30~19:00 ▲14:30~17:00
休診日:水曜・祝日
(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します