電話での問合せ・無料相談予約
診療時間 | 月曜・火曜・木曜・金曜 9:30~13:00/14:30~19:00 土曜 9:30~13:00/14:30~17:00 日曜 10:00~13:00 |
---|
休診日 | 水曜・祝日(日曜は隔週で休診です) ※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します |
---|
本ページでは、「口ゴボとはどういう状態か?」「原因や治療法にはどんなものがあるのか?」といった疑問にお答えしながら、口ゴボ矯正のポイントについて説明いたします。
上下の前歯が前方に飛び出して見える「口ゴボ」は、正式には「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」と呼ばれ、横顔のバランスを崩す原因のひとつです。
唇を閉じた状態で横から見ると、口元がボコッと膨らんでおり、鼻の下が延びているような見た目に。
これらの症状は「口ボコ」や「ゴボ口」とも呼ばれ、コンプレックスに感じてしまう方も少なくありません。実際に当院でも、口ゴボの矯正を希望して来院される患者さまが増えています。
口ゴボかどうか気になる方は、以下のポイントをチェックしてみましょう。
これらの特徴が見られる場合は口ゴボの可能性があります。中には、歯並びがガタガタしている叢生(乱杭歯)や八重歯の症状が併発しているケースも。
もし自分では判断がつかないと感じた方は、ぜひ一度歯科医院でチェックを受けてみてください。
歯並びは整っているのになぜか口元が出て見える。
そんな違和感を抱えていませんか?
実は、口ゴボは歯並びの問題だけでなく、あごの骨格や上下の歯列の傾きなど、さまざまな要因が重なって起こる症状です。「口ゴボでも歯並びは良い」というケースは珍しくありません。
また「出っ歯」と混同されがちですが、出っ歯は上あごの前歯だけが突出している状態を指すのに対し、口ゴボは上下の歯列とあごの骨が両方とも突出している点で異なります。
いずれにしても、歯列だけでなくあごの状態も含めた総合的な診断が必要です。
「見た目の問題だけなら我慢しよう」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし口ゴボは、見た目の印象だけでなくお口の健康にも影響を及ぼすことがあります。
例えば、口を閉じづらいために口腔内が乾燥しやすいのが一例です。唾液の自浄作用が弱まってしまった結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
さらに、口ゴボの患者さまは奥歯の噛み合わせにズレが生じているケースも多く、あごに余計な負担がかかって顎関節症につながる可能性もあるのです。
そもそもなぜ、口ゴボになってしまうのでしょうか?主な原因について詳しく見ていきましょう。
小顔であごが小さいと、口ゴボになりやすい傾向があります。
これは、歯を並べるスペースが足りず、並びきらなかった歯が外側へ押し出されてしまうためです。
日本では小顔が美人の条件とされますが、あごが小さすぎると歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。
歯列矯正が必要になるケースも多く、口ゴボの症状を改善するためには専門的な治療が必要です。矯正治療によって歯並びを整えれば、小顔の良さを活かした美しい口元を目指せます。
前歯の突出が目立つ口ゴボですが、その根本原因が奥歯にあるケースも少なくありません。
奥歯が斜めに傾いていると食べ物を噛むたびに斜めの力がかかり、徐々に傾きが悪化していきます。この傾きが周囲の歯を次々と前方に押し出し、やがて前歯の突出につながってしまうのです。
「以前より前歯が出てきた」と感じる方は、奥歯の傾きが原因かもしれません。放置すると出っ歯や口ゴボ、ガタガタの歯並びになってしまうリスクがあるため、早めに対処することがおすすめです。
口ゴボの原因には、日常的な習慣も関係しています。たとえば舌を前歯に押しつける癖や口呼吸、子どもの頃の指しゃぶりなどが代表的です。
これらは歯やあごに前方への圧力をかけ、口ゴボの一因となる場合があります。
気づかないうちに口ゴボが進行する可能性もあるため、習慣の見直しも重要です。
ここでは、よくある失敗例と歯科矯正における注意点をご紹介します。
口ゴボの原因が「小顔であごが小さい」ケースは、いわば歯を並べるスペースが不足している状態です。この状態で治療を始めても、前歯が動くスペースがないため歯並びは整いません。
スペースが不十分なまま治療を進めた結果、計画通りに歯が動かず治療が長引いてしまうことも…。
また、治療期限が来ても口ゴボが改善されなかったり、仕上がりに不満が残ったりする失敗が起きてしまう可能性もあります。
IPRで必要以上に歯を削ってしまい、知覚過敏やすきっ歯になる失敗例もあります。
IPRとは、歯と歯のあいだを少しだけ削ってスペースを作る方法です。キレイライン等の格安矯正でもよく採用されています。
本来、IPRで削る量は0.1〜0.5mm程度とごくわずかです。軽度のケースならこの量でスペースを確保できますし、見た目や健康に大きな影響はありません。
ただし、中度〜重度の症例ではより大きなスペースを作る必要があります。経験が浅いと、スペースを確保しようとするあまり過剰に削ってしまう失敗も少なくありません。
削る量が適切でない場合、知覚過敏を引き起こしたり、歯と歯にすき間が生まれてすきっ歯になったりするリスクもあります。
ひどいケースでは、歯が細くなりすぎて、見た目がまるでピアノの鍵盤のようになってしまうという失敗例もあるのです。
拡大床を使って歯列を広げた結果、上下の噛み合わせが合わなくなってしまう事例も見られます。
拡大床
拡大床は、ネジの力を利用して歯列を横に広げ、前歯を並べるスペースを確保する装置です。IPRだけでは必要なスペースを作れなかった際に用いられます。
歯を外側へ押し広げることで前歯の並びを整えようとするのですが、歯列の広がり具合は慎重にコントロールしなければなりません。
十分な知識や経験がないと、歯列を過剰に広げてしまい、口ゴボの悪化を招いてしまう懸念もあります。
また、歯列を無理に広げることで奥歯の位置がズレ、上下の噛み合わせが合わなくなるケースも。
「噛み合わせが悪くなって食事や会話が不便になった」という失敗例も珍しくないのです。
抜歯を伴う矯正治療で奥歯が十分に動かず、すきっ歯になってしまう危険性もあります。
口ゴボの症状が重度のケースでは、IPRや拡大床では十分なスペースが作れないため、抜歯が必要になることがあります。
その場合、前から4番目の歯(第一小臼歯)を抜歯し、前歯を動かすスペースを確保するのが一般的です。
ただし、抜歯後のすき間をしっかり埋めるには、前歯だけでなく奥歯まで含めた歯の移動が必要。奥歯は特に動かすのが難しく、高度な技術が求められます。
スキルや経験が不十分な場合、奥歯をうまく動かせません。その結果、抜歯後のスペースが埋められず「すきっ歯」になってしまう場合もあるのです。
なお、格安マウスピース矯正は軽度が専門で奥歯を動かせません。抜歯に対応していないため、抜歯が必要な中度以上の症例には適していない場合が多いことも覚えておきましょう。
前歯だけを矯正してしばらくしたら、口ゴボが再発してしまった。そんな失敗例も珍しくありません。
口ゴボの根本原因が奥歯にある場合、前歯だけの矯正では問題が解決しないためです。
前述したように、奥歯が斜めに傾いていると食事のたびにその傾きが悪化し、次第に前歯が押し出されてしまいます。前歯だけを整えても斜めになっている奥歯はそのままですから、いずれ口ゴボの状態に戻ってしまうのです。
「昔より口ゴボがひどくなった」という方には、奥歯の傾きが原因のケースが多く見られます。放置すれば傾きはさらに悪化していくため、注意が必要です。
口元の印象を変えたいけれど、どの治療法が自分に合っているのか分からない。そんな不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院では、口ゴボや出っ歯といった症状の原因を見極めた上で、お一人おひとりに合った矯正プランをご提案しています。
初回カウンセリングは無料ですので、矯正を始めるかどうか迷っている方もお気軽にご相談ください。
次に、当院で行っている治療法をご紹介します。口ゴボの改善には、その原因やお口の状態に応じた適切な矯正治療が必要です。
歯にブラケットを装着し、ワイヤーで力をかけて歯を動かす治療法です。口ゴボを伴う中度〜重度の幅広い歯並びに対応できます。
一方で、ワイヤー矯正の装置が目立つこと、違和感があること、食事がとりづらいなどのデメリットもあります。ご自身の生活スタイルや治療の優先順位を踏まえて、無理のない方法を選ぶことが大切です。
マウスピース矯正「インビザライン」は、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かす歯科矯正です。
目立ちにくく、装着時の違和感が少ないのが特徴で、見た目を気にする方に好評です。
マウスピースは取り外しが可能なため、食事や歯磨きがこれまで通り行える点もメリット。また、痛みが少ない上に金属アレルギーの心配もありません。
当院ではマウスピース矯正「インビザライン」をおすすめしています。奥歯を後方に動かせる特徴を持ち、口ゴボ矯正にも効果的だからです。
インビザラインは奥歯を奥側へと移動する「遠心移動」ができます。前歯が並ぶための十分なスペースを作れるため、小顔であごが小さい方でも歯並びをきれいに整えられるのです。
インビザラインのメリットやデメリットについて、以下ページで詳しくご紹介しています。
インビザラインを用いた治療期間と費用の目安についてご案内します。
症状の程度によって治療に要する期間はさまざまです。当院で採用しているインビザラインでは、以下のような目安があります。
お口の状態や骨の性質、マウスピースの装着時間などによっても期間は変動します。より正確な治療期間を知りたい方は、ぜひ無料相談をご予約ください。
患者さまのお口の状態やご希望に合わせて、2つのタイプのインビザラインをご用意しています。
軽度:インビザライン・ライト
治療費:547,800円(上下) | 月々6,000円 |
---|
中度~重度:インビザライン・フル
治療費:877,800円(上下) | 月々9,600円 |
---|
いずれのプランも、相談料・調整料・リテーナー代は無料です。「途中で追加費用が発生するのでは?」という心配もございません。
治療費の一括払いが難しい方も安心して治療を始めていただけるよう、デンタルローンをご用意しました。
先ほどの料金表にも記載があるように、インビザライン・ライトの場合は月々6,000円から、インビザライン・フルなら月々9,600円から分割払いが可能です。
治療開始時にまとまった費用を用意する必要がないため、「できるだけ今の生活に無理なく治療を始めたい」という方にとっても安心のプランです。
患者さまから寄せられるご質問にお答えします。
はい、予防できます。
私どもは総合歯科医院として、一般歯科治療も提供しています。矯正治療だけでなく虫歯・歯周病の予防や治療も一貫して対応可能です。
マウスピース矯正中はマウスピースによって唾液の流れが遮られやすく、歯の表面に汚れが残りやすいため、虫歯リスクが高まる傾向にあります。
当院では定期的な虫歯チェックと予防処置を並行して行うことで、矯正と口腔の健康を両立させています。
矯正が必要なケースもあります。「以前より前歯が出てきた」と感じる場合、奥歯の傾きが原因である可能性が高いです。
この状態を放置すると徐々に悪化し、歯列矯正が必要になることがあります。前歯がさらに突出して口ゴボの症状が進行するリスクもあるため早めの対処が重要です。
早めに矯正治療を始めることで症状の進行を防ぎ、より短期間・低コストで改善できる可能性も高まります。正確な診断のためにも、まずは一度ご相談にいらしてください。
口ゴボと一言で言っても、その程度や他の顔のパーツとのバランスによって印象が大きく変わるからです。
例えば軽度の口ゴボであれば、他の魅力的な要素(目元や輪郭など)が際立つことで、全体として美しく見えることもあります。
興味深いことに、「口ゴボでも歯並びは良い」という方も少なくありません。
ただし、口元の突出が強いと横顔のEラインが崩れたり、梅干しジワができやすくなったりと、見た目に影響が出やすいのも事実です。
「自分の理想とする見た目に近づけたい」と思った際は、矯正治療を選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
無料の矯正相談を実施中です。実際にお口の中を拝見し、歯並びについての疑問にお答えします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ◆ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
休診日:水曜・祝日(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します
◆10:00~13:00 ▲14:30~17:00
JR「吉祥寺駅」中央口よりバス7分、JR「吉祥寺駅」より徒歩12分
▶アクセスマップへ
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ◆ |
午後 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
午前 9:30~13:00 ◆10:00~13:00
午後 14:30~19:00 ▲14:30~17:00
休診日:水曜・祝日
(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します