電話での問合せ・無料相談予約
診療時間 | 月曜・火曜・木曜・金曜 9:30~13:00/14:30~19:00 土曜 9:30~13:00/14:30~17:00 日曜 10:00~13:00 |
---|
休診日 | 水曜・祝日(日曜は隔週で休診です) ※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します |
---|
【監修】
吉祥寺壱番館歯科医院|東京都練馬区
院長 荒尾 武文
(あらお たけふみ)
歯並びを整えたいけど、費用も時間も限られている…。
そうお悩みの方におすすめしたいのが「部分矯正」です。
部分矯正は、主に前歯など気になる部分だけを整えられる方法です。
お口全体の矯正と比べて、次のようなメリットがあります。
部分矯正は治療の範囲が限られるため、お口全体の矯正よりも値段が安いのが特徴です。
例えばマウスピース矯正の全体矯正では、治療の段階ごとに40〜50枚ほどのマウスピースを取り替える必要があります。
一方「前歯の数本だけ」を整える部分矯正であれば、使用するマウスピースは最大14枚。
その分、全体矯正よりも費用が抑えられるのです。
部分矯正の治療期間は、半年〜1年程度です。
8か月〜2年半ほどかかる全体矯正に比べると、矯正期間が短く済みます。
「半年後の結婚式までに前歯の見た目を整えたい」など、期限が定まっている方には特におすすめです。
部分矯正では、「気になるのは前歯1本だけ」という方も治療が可能です。
前歯1本だけがねじれて生えているケースなど、全ての歯を矯正する必要がない場合に適しています。
「この歯だけ気になるけど、矯正するほどかな…」と矯正治療をためらっていた方も、部分矯正ならご希望に添えるかもしれません。
インビザライン・ライトは、マウスピース矯正「インビザライン」のプランの一つです。
軽度の不正咬合(歯並びの乱れ)や、矯正治療の後戻りの改善などに適しています。
透明なマウスピースは目立たず、ご自身で取り外せるため、日常生活に大きな支障なく矯正治療を行えます。
インビザラインには、「ライト」の他に「フル」というプランがあります。
「インビザライン・フル」は、歯並びの乱れが重度の場合に適したプランです。
ライトとの違いは、対応できる症例の多さと、使用するマウスピースの枚数にあります。
インビザライン・フルは、歯並びの乱れが重度の複雑な症状に対応できるのがメリットです。しかしその分、インビザライン・ライトよりも費用と期間がかかります。
「自分の歯はインビザライン・ライトで治せる?」
そう疑問に思われた方は、ご自身の歯が以下の点に当てはまるかチェックしてみてください。
こうした症状にお悩みの方は、インビザライン・ライトによる部分矯正が適している可能性があります。
ただし、矯正方法を選択する際は歯科医師による詳しい診断が必要です。症状の程度によっては、他の矯正方法をご紹介する場合もございます。
歯科矯正をはじめとする自費診療では、保険診療のように国が定めた費用のルールがありません。
そのため歯科医院ごとに値段が異なり、よく分からない…とお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当院では、治療費以外にかかる費用の一部を無料にするなど、患者さまにとってわかりやすい料金設定を心がけています。
それぞれの費用の相場もお伝えしますので、ぜひ参考になさってください。
相場 | 当院 |
---|---|
~5,000円 | 0円(無料) |
当院では、お口のお悩みを気軽にお話しいただける機会として、初回のカウンセリングを無料で行っています。
歯科矯正は、お顔の印象を左右する大切な治療です。そのため、ご自身に合った歯医者に出会えるかどうかがとても重要と言えます。
「私の歯並びで部分矯正はできる?」「なるべく費用を抑えるには?」など、まずは無料で、お気軽にご相談ください。
相場 | 当院 |
---|---|
3~5万円 | 8,800円 |
前歯の部分矯正を成功させるためには、事前にお口全体の状態を把握しておくことが重要です。
当院ではご希望の方に、税込8,800円で精密検査を行っています。
精密検査では、レントゲンやCT撮影であごの骨の厚みを調べたり、口腔内スキャナーを用いて歯型を採取したりします。
相場 | 当院 |
---|---|
2万円前後 | 精密検査を受けられた方:0円 |
マウスピース矯正が初めての方は、装置をつけて過ごす感覚がわからず不安に思われることが少なくありません。
そこで当院では、精密検査を受けられた方に対し、トライアル用のマウスピースを無料で提供しています。
マウスピース矯正で効果を得るためには、1日に20〜22時間の装着が必要です。
本格的に治療を始める前に、マウスピース矯正が生活にマッチするか試してみてください。
インビザライン・ライト
相場 | 当院 |
---|---|
50~60万円 | 547,800円(税込) |
一人ひとりのお口に合わせて最大14枚のマウスピースを作製し、1枚ずつ取り替えながら理想の歯並びを目指します。
インビザライン・ライトによる部分矯正は、全体矯正に比べて費用を抑えられるのがメリットです。
一度の大きな支出を抑えたい方は、デンタルローンやクレジットカードによるお支払いも選択できます。
相場 | 当院 | |
---|---|---|
調整料 | 5,000円 ~6,000円/回 | 0円(無料) |
保定装置 (リテーナー) | 5~6万円 | 0円(無料) |
矯正治療の定期通院ごとに発生する「調整料」、そして矯正後の後戻りを防ぐ「保定装置(リテーナー)」にかかる費用です。
歯科医院によっては通院のたびに請求されるケースもありますが、当院ではすべて無料でご提供しております。
治療中や治療後に予定外の出費が発生しないので、見通しを持って矯正に取り組んでいただけます。
医療費控除は、年間の医療費が10万円を超えると、所得税の一部が還付される制度です。
この制度は、部分矯正をはじめとする歯列矯正も対象とされています。
例えば、年収360万円の方がインビザライン・ライトでの部分矯正(547,800円)を受けた場合、還付される金額は134,340円です。
547,800円の治療が、実質414,000円(概算)で受けられるので、ご負担が大きく軽減されます。
吉祥寺壱番館歯科医院では、以下の方法で治療費用をお支払いいただけます。
その場で現金でお支払いいただけます。
手続きがシンプルなこと、一括で支払いを終えられることがメリットです。
各種クレジットカードでのお支払いが可能です。
カード払いは、ポイントを貯められるのが大きな利点と言えます。
カード会社によっては分割払いも設定できます。金利や手数料については、ご利用のカード会社にご確認ください。
歯科治療費に特化したデンタルローンをご利用いただけます。
デンタルローンでは、最大120回までの分割払いが可能です。
一般的なローンに比べて低金利なことや、医療費控除と併用できることもメリットと言えます。
デンタルローンを利用して部分矯正を受けた場合の、月々のお支払い額をご紹介します。
インビザライン・ライト(547,800円 税込)
分割回数 | 初回支払い | 2回目以降の 支払い | 支払い総額 |
---|---|---|---|
120回 | 9,205円 | 6,000円 | 723,205円 |
84回 | 12,122円 | 7,900円 | 667,822円 |
60回 | 12,880円 | 10,500円 | 632,380円 |
48回 | 13,524円 | 12,800円 | 615,124円 |
36回 | 17,142円 | 16,600円 | 598,142円 |
24回 | 24,889円 | 24,200円 | 581,489円 |
12回 | 48,165円 | 47,000円 | 565,165円 |
※金利手数料5.8%、ボーナス払いなし
これまでご案内したように、部分矯正は費用や期間を抑えて歯並びを整えられる方法です。
ここで改めて、部分矯正はどんな人に向いているのかご紹介します。
「前歯の1~2本だけがちょっとズレている」
「少しだけ開いた前歯の隙間が気になる」
お口全体を矯正するほどではないと思っていたけれど、どうしても目立つ前歯だけが気になるという方は部分矯正をご検討ください。
「一生に一度の結婚式、きれいな写真を残したい」
「企業の面接で第一印象を良くしたい」
特別なイベントに向けて、笑顔に自信を持ちたい方にも部分矯正をおすすめしています。
治療期間が比較的短いため、目標の時期に間に合わせやすいのが大きなメリットです。
「歯の矯正はしたいけど、値段が高すぎて無理…」
「矯正って高いし、自分には関係ないかも」
金額に驚いて矯正治療を諦めていた方にこそ、部分矯正を知っていただきたいと考えています。
本当に必要な部分だけを改善する部分矯正なら、無理のないお支払いで治療を進められる可能性があるからです。
小さなお悩みもご相談ください
吉祥寺壱番館歯科医院では、前歯の歯並びにお悩みの方に向けて、部分矯正の無料カウンセリングを行っています。
ご相談に料金は発生しませんので、ぜひお気軽にお問合せください。
インビザラインで全体矯正を行う場合、相場は75万〜110万円ほどと言われています。
対して当院の部分矯正(インビザライン・ライト)は、税込547,800円です。
歯科医院にもよりますが、部分矯正は全体矯正に比べて25~50%ほど値段が安いと言えます。
歯列矯正は基本的に、健康保険が適用されません。
顎変形症などの診断があれば保険が適用されるケースもありますが、部分矯正の場合はほとんどが自費診療になります。
ただし、機能の改善を伴う部分矯正は医療費控除の対象となりますので、確定申告をすると税金の一部が還付されます。
制度を上手に利用すれば、支出を抑えることが可能です。
部分矯正では、月々6,000円(120回払い)からお支払いを設定できます。
お支払い回数と総額のバランスを見ながら、ご自身の生活に合わせて設定が可能です。
デンタルローンのほか、クレジット決済でも分割払いに対応していることがあります。
なお、デンタルローンやクレジットカードを利用した場合も医療費控除の申告ができます。
吉祥寺壱番館歯科医院
院長 荒尾 武文(あらお たけふみ)
歯科医師免許を取得後、東京医科歯科大学大学院にて生体機能制御歯科学を専攻。最先端の歯科材料研究に打ち込み、国内・海外で学会発表を行う。
自身もワイヤー矯正を受け、治療への不安や矯正中の痛みを経験。どうにかしてこの状態を改善してほしいと切に願ったことから、「治療は患者さまのためにあるべき」というモットーを強く心に刻んだ。
「吉祥寺壱番館歯科医院」のご紹介
東京都練馬区「吉祥寺通り」に面した歯科医院です。
インビザライン・プラチナプロバイダーの院長が、患者さま目線に立った矯正治療を提供しています。
最寄りはJR「吉祥寺駅」で、武蔵野エリアからも多くの方にご来院いただいています。
無料の矯正相談を実施中です。実際にお口の中を拝見し、歯並びについての疑問にお答えします。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ◆ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
休診日:水曜・祝日(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します
◆10:00~13:00 ▲14:30~17:00
JR「吉祥寺駅」中央口よりバス7分、JR「吉祥寺駅」より徒歩12分
▶アクセスマップへ
治療名:部分矯正(ワイヤー矯正・マウスピース矯正「インビザラインライト」)
治療の説明:主に前歯など気になる部分のみ歯を並べる治療法です。矯正装置をつけて歯を並べるワイヤー矯正と、透明なマウスピース型の装置で行うマウスピース矯正があります。
治療の期間・回数:3ヶ月~1年・3~12回(ワイヤー部分矯正)、6ヶ月~1年・7~14回(マウスピース矯正インビザラインライト)
治療のリスクや副作用:まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
注意事項:
【医薬品医療機器等法(薬機法)において現在未承認の医療機器を用いた治療について】
当院では、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン)による矯正治療をご提供しております。矯正治療を受ける際には、以下の点をご了承ください。
●未承認医療機器の使用
マウスピース型カスタムメイド矯正装置の材料は厚生労働省の認可を得たものですが、当院で使用しているインビザラインは完成物薬機法対象外の矯正装置です。医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を得ておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
●入手経路
マウスピース型矯正システム「インビザライン」は米国のアライン・テクノロジー社の製品です。当院はアライン・テクノロジー・ジャパン株式会社を通じて利用・入手しております。
●国内の類似する承認医療機器の有無
当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置以外に、複数のシステムが開発されています。また、その中には日本で承認を得ている矯正装置も存在します。
●諸外国における安全性等に係る情報
インビザラインは、全世界で1000万人以上(※)の症例数を持っています。1998年に米国食品医薬品局(FDA)の承認を得ており、現在まででインビザライン固有の重篤な副作用の報告はありません。
※2021年現在
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ○ | ◆ |
午後 | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ▲ | ─ |
午前 9:30~13:00 ◆10:00~13:00
午後 14:30~19:00 ▲14:30~17:00
休診日:水曜・祝日
(日曜は隔週で休診です)
※講習会参加などのため、診療を行う日曜は毎月変動します